- ホーム
- TRADITIONAL STYLE
TRADITIONAL STYLE
「友情・友好・おもてなし」
古来から伝わる飲み方で、マテ壺に何度も水または、お湯をつぎたして、回し飲みすることが友情の証とされています。
まずはじめに、セパドール・セパドーラと呼ばれるホスト役がマテ茶の準備をします。最初に淹れたてのマテ茶を飲み、飲みやすい状態であることを確認します。
その後、マテ壺に再度お湯(水)を入れ、反時計回りの次の人へ渡します。渡された人は、自分のペースで全て飲み干します。
最後まで飲み終えた後は、セパドール・セパドーラにマテ壺を戻すのが作法です。その際、茶葉を動かさないように、ボンビージャを固定するのも作法のひとつです。
セパドール・セパドーラは、マテ壺に再度お湯(水)を注ぎ、味を整えながら、次の客人へと繰り返します。
これ以上飲まないことを伝える際には、グラシアス(ありがとう)と言うと「もう満足です」と言う意味になり、次からは回ってきません。
その後、マテ壺に再度お湯(水)を入れ、反時計回りの次の人へ渡します。渡された人は、自分のペースで全て飲み干します。
最後まで飲み終えた後は、セパドール・セパドーラにマテ壺を戻すのが作法です。その際、茶葉を動かさないように、ボンビージャを固定するのも作法のひとつです。
セパドール・セパドーラは、マテ壺に再度お湯(水)を注ぎ、味を整えながら、次の客人へと繰り返します。
これ以上飲まないことを伝える際には、グラシアス(ありがとう)と言うと「もう満足です」と言う意味になり、次からは回ってきません。
伝統的な茶器の名称
![]() |
MATE・CUIA / マテ・クイア マテ茶を飲む際に利用する容器で、主にひょうたんでつくられたもの。ブラジル・アルゼンチン・ウルグアイで最も多く使用されています。ケチュア語のmati(マティ)が語源でひょうたん、またはコップを意味します。 |
![]() |
GUAMPA / グアンパ 水出しのマテ茶(テレレ)を飲む際に利用する茶器で、主に牛角や木製で作られたもの。パラグアイ・ボリビアで多く使用されています。 |
![]() |
BOMBILLA・BOMBA / ボンビージャ・ボンバ マテ茶を飲むための先端にフィルター(茶漉し)がついた金属ストロー。スペイン語で小さなポンプという意味にあたります。 |
マテ壺とボンビージャを使用した
美味しい淹れ方
美味しい淹れ方
1
マテ壺に茶葉を1/2〜2/3ほど入れます。
2
マテ壺の口を手でふさぎ、茶葉の細かい粉が上部にくるように、逆さにして何度も振ります。この作業により、ボンビージャが詰まりにくくなります。
3
マテ壺を傾けながら、茶葉がマテ壺の片側にくるように寄せ、スペースができるようにします。
4
空いたスペースに、水または、お湯を少量注ぎ、茶葉を湿らせます。茶葉が水を完全に吸収するまでマテ壺は傾けたままにします。
5
ボンビージャ(金属ストロー)の口を指でふさぎ、底に付くように茶葉側の下まで差し込みます。この時つまりを防ぐため、一度差したボンビージャは動かないようにします。
6
グアンパに水または、お湯を注いで出来上がり。茶葉の上部が乾いたままか、湿っている程度がベストの状態です。
【注意】
フェデリコマテ、ピュアリーフの場合は、細かな粉は混ざっておりませんので、2の作業は必要ありません。
お湯の場合は、70℃〜80℃程度がおすすめです。苦味が出てしまい、口の中を火傷する恐れもございますので、熱湯は避けてください。
何度も水または、お湯を足し、味が薄くなるまでお楽しみください。

CRUR EL MATE
ひょうたんや木のマテ壺(グアンパ)は、初めて使用する際、
内側に皮や木くず、匂いがついているので、きれいにする下準備が必要です。
この作業を「クラール エル マテ」と言います。
1 | マテ壺の中を水で軽くすすぎ湿らせます。その後、ぬるま湯を注いで数分おき、内側の皮や膜をふやかします。 木製の場合は、水洗いし乾燥させた後、オリーブオイルやバターを薄くぬり、一日置きます。(その後使用可) |
---|---|
2 | 柔らかくなった皮や膜をスプーンで綺麗に取り除きます。 |
3 | 茶葉をマテ壺の口までいっぱいに入れて、ぬるま湯を注ぎ、そのまま約1日浸します。(出がらしの茶葉でもよい) |
4 | 茶葉を捨て、3の作業をもう1回繰り返します。 |
5 | 軽くすすいだ後、水気をよくふき取り(※ペーパーナプキン等で水分をよく吸収させてください)、 口部を上向きにして乾燥させます。次の日からご使用いただけます。−使用後も同様− |
6 | マテ茶の色や香り、成分がマテ壺に馴染み、マテ茶本来の味を損なわずに美味しくお飲みいただけます。 使用と乾燥を繰り返すことにより、マテ壺は固く強く育っていきます。 |
【注意】
ひょうたん製のマテ壺は、軽く、素朴な雰囲気が魅力ですが、
素材の特性上壊れやすいので、強い力を加えないようご注意ください。
使用後は、水洗いをしてよく乾燥させてください。長期保存の際は、乾燥剤などをご利用ください。